
アメリカン・エキスプレス(アメックス)の「デルタスカイマイル・ゴールド」を作ってみました。その経緯と何故、デルタスカイマイル・ゴールドを発行したのか紹介したいと思います!
2018年3月31日までは、JAL JGC修行やANA SFC修行の方にもオススメなので、是非、参考にしてみてください!
このクレジットカードを発行しようと思った主な理由は3つです。
- ニッポン500ボーナスマイル
- スカイチーム エリートプラス ステータス(デルタ ゴールドメダリオン)
- SPG CROSSOVER REWARDS
特にJGCやSFC修行を行なっている方は、飛行機に乗る回数が多いと思います。そんな方は、ニッポン500ボーナスマイルキャンペーンを活用すると、韓国往復の特典航空券が発券できるほどマイルが貯まり、これを活用しない手はありません。
【理由1】ニッポン500ボーナスマイル・キャンペーン

私は2017年の間に国内線に乗りまくる予定です。というのも、JALのJGC修行を行っているため。
JGC修行を簡単に紹介しておくと、飛行機に乗りまくってJALの上級会員になることです。JGCはJALグローバルクラブのことを指し、一度会員になりJGCのクレジットカードを発行すると、JALの上級会員資格がずっと維持できるのです。
このJGC修行を私は主に、羽田-那覇路線で行っていることから、このキャンペーンの対象となるフライトがほとんど。しかし、このキャンペーン、通常会員の場合、最大で5,000マイル(10レグ/10回搭乗分)までとなっています。
しかし、デルタの上級会員である「シルバーメダリオン」以上であれば、最大20,000マイル(40レグ/40回搭乗分)までキャンペーンの対象となり、爆発的にマイルを貯めることができるのです。
特に私の場合、最大5,000マイル分の10レグ分ではJGC修行が終わらず(私は回数修行ではなく、FOPでの修行)、1年を通して30レグ以上する予定なので、キャンペーンを最大限活かすべく、上級会員になるためにこのデルタスカイマイルゴールドを発行することに決めたのです!
ここで疑問がある方もいると思います。
「年会費が26,000円(税抜)もするデルタスカイマイル・ゴールドではなく、年会費が12,000円(税抜)でシルバーメダリオンの資格がもらえるデルタスカイマイルでもいいのでは?」
と。
確かにこのキャンペーンだけのために上級会員になるのであれば、デルタスカイマイルでの方がコスパは良いですね。しかし、次に紹介する内容によって、私はデルタスカイマイル・ゴールドを選びました。
ポイント
- 2018年3月31日までに国内線に10レグ以上搭乗する場合、ニッポン500ボーナスマイル・キャンペーンを最大限活かすためにデルタの上級会員になることがオススメ!
スカイチーム エリートプラス ステータス(デルタ ゴールドメダリオン)

デルタ航空のアライアンスは「スカイチーム」です。このスカイチームの「エリートプラスステータス」をデルタスカイマイル・ゴールドを持っているだけで維持することができます。
JALのアライアンスはワンワールド、ANAはスターアライアンスですが、これらの上級会員になるにはまずは一定のステータスになるまで飛行機に乗りまくる必要があるのですが、スカイチームのエリートプラスステータスはデルタスカイマイル・ゴールドを発行するだけで上級会員になれるのです。
この「エリートプラス ステータス」があると、スカイチームのラウンジが利用できたり、優先搭乗、搭乗日当日の時間変更手数料免除、当日空席待ち手数料免などが特典として受けれます。まあ、ラウンジが利用できるようになるのが一番大きいでしょうか。
もし、年会費の安いデルタスカイマイルを発行した場合、スカイチームのラウンジは利用できません。
なので、どちらを選ぶかは、「今後スカイチームの飛行機に搭乗する機会があるのか?」を基準にすると良いでしょう。
SPGクロスオーバーリワード

SPGクロスリワオーバーリワードとは、デルタとSPGのアカウントを紐付けることによって、相互のポイント・マイルが貰えたりします。
SPGプラチナorゴールド エリート会員の方がデルタに搭乗すると、マイルに加えて1ドルにつき1Starpointを得ることができます。
また、SPG系のホテルに宿泊すると、メダリオン会員の方はデルタのマイルを1ドルにつき1ボーナスマイルを得ることができます。
私の場合、SPGアメックスを所持しているため、自動的にSPGゴールドエリート会員となり、デルタに搭乗すれば、SPGのスターポイントも貰えることになります。
手元に届くまで1週間掛からず!ゴールドメダリオン付与も迅速だった!
カード発行から手元に届くまでのスケジュールは下記の通りです ↓
項目 | 日時 |
---|---|
クレジットカード発行 | 2017年7月25日 6時頃 |
デルタ ゴールドメダリオン資格付与 | 2017年7月28日頃 |
クレジットカードの配達 | 2017年7月30日頃 |
※ 上記のスケジュールは、私の場合であって、誰でも同じ結果になるとは限りません。また、私はアメックスをその他2枚所持(アメックス・ゴールド、SPGアメックス)しており、支払履歴に延滞などありません。
アメリカン・エクスプレスは、カード発行が非常に早いと言われていますが、審査で何も引っかからければ、本当に早いと思います。今回、手元にカードが届くまで1週間もかかりませんでした。
それよりも驚いたのは、ゴールドメダリオンの付与が迅速すぎたこと!SPGアメックスの場合、カード発行でSPGのゴールド会員になるまで若干時間を要したので、「デルタのゴールドメダリオンも少し時間が掛かるのでは?」と思っていましたが、クレジットカードの審査が通ったかどうかよりもゴールドメダリオンになっていることの方が先に知った(これでデルタスカイマイル・ゴールドの審査に通ったことを知りました)ので、驚きでした!
デルタスカイマイル・ゴールドの懸念事項・デメリット
ではここで、デルタスカイマイル・ゴールドのデメリットなどを見ていきましょう。しっかりとデメリットを見極め、メリットと天秤に掛けることが重要です。
個人的にデメリットと感じたのは下記の通り。
- 年会費が26,000円(税抜)と高い…
- 国内発のデルタ便が少ない…
皆さんもお分かりだと思いますが、何と言っても懸念事項は年会費の高さ。デルタスカイマイル・ゴールドの年会費は26,000円なので、「ニッポン500ボーナスマイル・キャンペーン」のためだけに、このカードを作るのは気が引けますね。「ニッポン500ボーナスマイル・キャンペーン」のためだけならば、年会費が12,000円のデルタスカイマイルにしておいたほうが無難です。
デルタ便やスカイチームの航空会社をよく使うという方は、ゴールドにして損はないと思いますが、一番肝心な国内発のデルタ便が非常に少ないのがちょっと残念ポイント。特に2016年/2017年には成田発着便が大幅に撤退したりしています。
なので、デルタスカイマイル・ゴールドを持っていても、デルタ便で利用する方は稀ではないかなとも…。私も、無理やりデルタ便を組み込みたいとは思っていますが、どの路線にしようかスゴい迷います…。
とまあ、デメリットもあるのは確かです。
しかし、年会費に関してはキャンペーンなどを駆使すると年会費と同じ金額(還元率)のマイルを貯まります(後ほど紹介)。なので、取り敢えず発行してみて、一年間試してみるのがベストです。「ニッポン500ボーナスマイル」キャンペーンに参加する予定の方は、取り敢えず、損のない内容だと思いますよ!
デルタスカイマイル ゴールド発行で、最大1.8万マイルが貰える!
デルタスカイマイル ゴールドでは「入会・継続ボーナスマイル」として、入会時にもれなく8,000ボーナスマイルが貰えます。
その他に、「デルタ航空ファーストフライトボーナスマイル」として、入会後6ヶ月以内にデルタ航空を購入航空券で利用した場合、初回のフライトに対して通常のフライトマイルに加えボーナスマイルをプレゼント。エコノミークラスの利用で10,000マイル、ビジネスクラスの利用で25,000マイルのボーナスマイルとなっています。
3ヵ月で10万円以上の利用で、更に1万マイル貯まる!
今なら人からの紹介でデルタスカイマイルゴールドに入会すると、入会で8,000マイル(先ほど紹介したもの)に加え、入会後3ヶ月以内にカードを合計10万円以上利用で10,000ボーナスマイルが貰えます。
もし、紹介してほしい方がいましたら、下記までご連絡下さい ↓
- メールアドレス: travelhack.japanアットマークgmail.com (アットマーク部分を@に変更)
- タイトル: デルタスカイマイル・ゴールドの紹介
マイルは特典航空券と交換可能ですが、それ以外に10,000マイルで1万円分のJTB国内旅行用クーポンに交換することも可能です。
ニッポン500キャンペーンで最大20,000マイル、それにクレジットカード発行キャンペーンなどでマイルを大量に得ることができるので、一年間運用して自分に合っているカードなのか試してみるのが一番良いと思います!私も取り敢えずは、一年間利用してみて、今後継続するのか決めたいと思います!
コメント