
今回は、北海道・札幌にあるホテルグレイスリー札幌の「スタンダードツイン」の宿泊記、ブログ的口コミ・評価レビューをしたいと思います!
札幌駅南口にありアクセス抜群のホテルグレイスリー札幌。札幌駅南口にあるビジネスホテルでは一番利便性がよいと言っても過言ではないぐらい便利で、JR札幌駅地下コンコースにて直結しています。
では、宿泊してきたホテルグレイスリー札幌の「スタンダードツイン」をレビューしてみたいと思います。
ぜひ、参考にしてみてください!
HOKKAIDO LOVE!割 (全国旅行支援)
2022年10月11日よりHOKKAIDO LOVE!割が開始!概要やポイントなどをまとめてみました。



宿泊のみ
ツアー(ツアーの方がお得!)
JR+宿のツアーあり!
札幌のおすすめ情報!









ホテルグレイスリー札幌の基本情報
ホテルグレイスリー札幌の基本情報は下記の通りです。
- 住所: 〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西4-1
- 電話: 011-251-3211
- URL: https://gracery.com/sapporo/
- 総部屋数: 440室(シングル317室、ダブル20室、ツイン102室)
- 開業: 2006年8月16日
- チェックイン時間: 14:00〜
- チェックアウト時間: 〜11:00
チェックインが14時〜、チェックアウトが〜11時と滞在時間が長めのホテルです。札幌のビジネスホテルでは、滞在時間が短いところだとチェックイン15時、チェックアウト10時なので、滞在時間が長い方と言えます。
札幌駅周辺のビジネスホテルでは利便性No.1
札幌駅前のビジネスホテルで利便性が一番よいと思ったのがこの「ホテルグレイスリー札幌」です。
というのも、JR駅の南口方面に地下鉄の南北線「さっぽろ駅」があったり、地下道があったりするため、北口よりも南口の方が断然利便性がよいのです。(ただ、北口にはバスターミナルがあります)
また、札幌駅南口方面にはあまりビジネスホテルがありません。三井ガーデンホテル札幌、JRイン札幌などもありますが、ホテルグレイスリー札幌よりも利便性は落ちます。
シティホテルだとJRタワーホテル日航札幌やセンチュリーロイヤルホテルなどが利便性がよいですが、グレイスリー札幌と比べると宿泊費用が上がります。
JR札幌や地下鉄とは地下のコンコースからアクセス可能。
ホテルグレイスリー札幌はJR札幌駅などから地下のコンコースで繋がっているため、雨風や雪などを避けてアクセスすることが可能です。
ただ、途中で階段しかないところがあるので、スーツケースを持っていると地上からアクセスするほうが便利です。とは言え、15段ぐらいなので雪道でスーツケースを転がしていくぐらいなら、地下を使った方がよいと思います。
今回の予約状況
参考までに今回の予約状況を残しておきます。
- 宿泊日: 2019年1月
- 予約: ANAスカイホリデー(ツアー)
- 料金: ツアーのため不明
- 予約した客室: スタンダードツイン – 19.0㎡
- 宿泊した客室: スタンダードツイン – 19.0㎡
今回はツアーを利用しているため宿泊費用は分かりませんが、基本的に一般的なビジネスホテルの料金といったところでしょうか。
1F入り口、7Fのレセプション、ラウンジなど
1Fのホテル入口。ホテルのレセプションは7Fにあります。2-6Fはテナントが入っています。
エレベーターは3機あります。
レセプションスタッフは非常に親切で丁寧でした。
グレイスリーホテルは同じ藤田観光のホテルの中でもビジネスニーズのワシントンホテルと比べ、若干、観光ニーズ寄りなホテルでコンシェルジュエリアなどもあります。
インバウンド需要を強化しているためか、ものすごい数のスーツケース預かりがあり、海外からの団体の受け入れをしているのかなという印象でした。
チェックイン時にはおしぼりの提供がありました。
コンシェルジュや会員向けのチェックイン機なども設置されています。
フロント前には朝刊の無料配布。2019年6月30日までのサービスと記載されています。
売店もありまが、7:00〜11:00、16:00〜22:00がオープン時間となっています。
宿泊者用のラウンジ
宿泊者用が無料で利用できるラウンジスペースがあり、多くの方が利用していました。
ラウンジには、無料のコーヒーマシーンや水、おしぼり、電子レンジなどがあります。
コーヒーマシンはリストレット、エスプレッソ、コーヒーが利用できます。
新聞や観光雑誌など。
PCやプリンターも設置されています。
夜(17時-23時)は有料ですが、アルコールも提供しています。
エレベーター、廊下、客室まで
7Fより上の宿泊フロアに行くためにはエレベーターのキータッチエリアにキーカードをかざす必要があります。セキュリティは問題ありません。札幌には意外とセキュリティがないホテルも多いのでメリットの一つです。
エレベーターホール前や廊下。内装は落ち着いた感じです。
ホテルグレイスリー札幌の「スタンダードツイン」を紹介!
今回宿泊したのは12Fにあるスタンダートツインの「1239号室」です。スタンダードツインは19㎡の客室となります。
客室の見取り図。
電源をONにするには、キーカードを差し込む必要があります。
スタンダードツインの全体像
部屋は19㎡。全体的にコンパクトながらキレイにまとまった印象の部屋でした。
ただ寝るだけのホテルとしては十分だと思いますが、やはり19㎡しかないので2人で寛ぐにはちょっと狭いかなという印象があります。
キレイに清掃されており清潔感はありますが、調度品に結構傷みがあり、一部は取り替えた方が良いのでは?と思うよな、ちょっと古ぼけた印象も受ける感じでした。(昭和的な古すぎるホテルという印象ではないです)
廊下にあたる部分がないような客室なのでその分広く部屋を使えます。スーツケースを広げるスペースも確保できます。(19㎡の客室だとスーツケースを開けるのが困難なホテルもあります)
ソファーは1脚のみ。
ベット周り
枕は2つにクッションが1つありました。
ベット周りにコンセントはありません。携帯の充電をすることができない…と思ったら、サイドテーブルに携帯電話充電器と書かれたところの中に充電器が入っていました。
充電器はType-Cにも対応しています。ただ、ツインベットなのに、これ1つしかないので2人で利用できないのが難点。ベット周りにコンセントがあった方が良かったです…。
ベットはフランスベットを採用。約110cm幅です。ピロートップはありません。
ベットの下にはズボンプレッサーがありました。
テレビ、デスク周り
デスクは非常に狭く、使い勝手はかなり悪かったです。テレビがデスクの半分を占めています…
引き出しの中にはナイトウェア(部屋着・パジャマ)。ナイトウェアはワンピースタイプ。
ランドリーメニュー。
鏡や有線LAN、コンセントx1口など。コンセントは2口ぐらいあればよかったかなと…
テレビや電話機。テレビは32型ぐらいでしょうか。
デスクの下には加湿空気清浄機。
消臭元やメモ帳、ティッシュ、ここにもコンセントが1口あります。
ポットやコーヒー、煎茶など。
コーヒーはインスタントではなく1杯ずつ抽出するドリップパックタイプ。これは味もよくて嬉しかったです!(ラウンジにも無料のコーヒーがあります。)
冷蔵庫の中には、無料のミネラルウォーターが2本ありました。
クローゼット
クローゼットと呼ぶようなものはなく、部屋の入り口横にハンガーラックがあります。
全身鏡やブラシ、靴べらなど。
スリッパは使い捨てタイプです。
ハンガーラックが短いため、ダウンを2つほど掛けるともう他のものを掛けることができません…ハンガーは4本ありました。
鏡の横に小さなフックがあり、こちらにものを掛けることができて便利でした。
ウェットエリア
ウェットエリアの扉は段差がないタイプです。
ウェットエリアはユニットバスタイプ。
見ての通り、ワンルームマンションのような狭いユニットタイプではなく、トイレ前にスペースがそれなりにあります。最近のビジネスホテルのユニットバスの広さで不満は得にありませんでした。
アメニティは歯ブラシ、シャワーキャップ、ひげそり、シェービングクリーム、ボディスポンジ、綿棒。
シャンプー類はホテル独自の備え付けタイプ。
シャワーは4種類の機能があり、ミスト水流もあります。確かにミスト水流は気持ちよかったです。水圧は至って普通レベル。
風景
12階からの眺めですが、特筆すべきことはない景色…
JR札幌駅方面が見える部屋の方が景色はよいかなと思います。
Wi-Fi
19時台は全く問題ない速さ。22時台は混み合う時間帯なので、それなりに速度が落ちていますが、それでも十分な速度です。
ということで、Wi-Fiはどの時間帯も快適に利用できる速度。全く問題ありませんでした。
部屋の温度調整(エアコンと窓)
札幌のホテルでは冬の時期に「部屋が暑すぎる」ことが多々あります。また、部屋の方角によっては日が当たるなどの理由で、部屋が暑くなりすぎることもあります。またまた、季節の変わり目は冷暖房の設定が難しいため、暑すぎる・寒すぎるということが多々あります。
このような時に冷暖房を入れたり、窓を開けたりして、自分に快適な温度に調整したいのですが、冷暖房が一括管理でどうすることもできなかったり、窓が開けられないホテルが多いのです。
なので、季節の変わり目の時期や冬場の宿泊に
- 空調が一括管理ではなく個別なのか?
- 窓が開けられるのか?
という点が、ホテル選びで重要ポイントの1つになります。では、このホテルではどうなのか確認していきましょう。
親切にもエアコンの設定状況が記載されています。エアコンの空調管理は一括管理です。宿泊した1月は暖房設定で冷房に切り替えることはできない仕組みになっています。
窓は開けることができないため、空気を入れ替えなどはできません。また、特に冬場で部屋が暑すぎる時、窓を開けて温度調整したいと思っても、できないことが残念ポイントです。
札幌のホテルは冬場に部屋が暑すぎるぐらい空調を効かせていたり、季節の変わり目に冷暖房の設定が適切ではなく、暑すぎたり寒すぎたりすることが多いので、かなり残念ポイントです。
騒音
騒音は他のビジネスホテルとさほど変わらないと思います。海外ゲストが非常に多いホテル(団体かな?)だったので騒音をかなり気にしていましたが、まわりの客室もかなり静かだったので、(海外ゲストと日本人でフロアなどを分けているなど)しっかりと配慮しているのかなとも思いました。
客層は?日本人が多い?海外ゲストが多い?
私が宿泊した時は、日本人よりもアジア圏の海外ゲストが圧倒的に多いと感じました。藤田観光は上海や広州にも営業拠点がありインバウンド誘客を強化しているため、海外からのゲストを団体で受け入れているのかもしれません。
日本人ではビジネスマンを少しみまけましたし、観光に来ている方も見かけました。とはいえ、日本人は2割ぐらいであとはアジア圏のゲストといった印象でした。
客層に関してはご参考までに。
ホテルグレイスリー札幌の「スタンダードツイン」まとめ
ホテルグレイスリー札幌の「スタンダードツイン」をレビュー紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
- 清潔感あり、清掃はバッチリ
- 使い捨てスリッパ
- 無料のミネラルウォーターあり
- ドリップパックタイプのコーヒーあり
- 枕元にコンセントがない
- セキュリティボックスなし
- 冷暖房は一括管理で温度調整しかできない。(冷暖房の切り替えは不可)
- 窓が開けれず、換気や温度調整ができない
全体的にすごく印象に残るような部屋ではなく、至って普通なビジネスホテルという印象です。大きな特徴と言える部分はほとんど感じず…。
ただ、ホテルグレイスリー札幌の全体的なポイントとして、無料のミネラルウォーターやドリップパックタイプのコーヒーがあったり、駅チカで立地は札幌の中でもトップクラス。スタンダードツインにメリットは全く感じませんが、立地なども含めて総合的に考えると「まあいいかな…?」と思えるかもしれません。
個人的には冷暖房の調整が一括管理で窓も開けれないのがものすごくデメリットです。札幌(北海道)以外のホテルならあまり気にしませんが、寒さの厳しい場所では暖房を暑すぎるぐらいに設定されていることが多く、それが調整できないとホテルステイがかなり厳しくなります。
- 立地の良さ
- JR札幌駅などから地下のコンコースで直結(雨雪に濡れない)
- 宿泊者専用のラウンジあり(コーヒー無料)
- チェックインが14時〜、チェックアウトが〜11時と滞在時間が長い
札幌の中のビジネスホテルとしては、ホテルグレイスリー札幌を選ぶ理由は、客室の良さというよりも、立地の良さ、利便性の良さというところでしょうか。
以上、ホテルグレイスリー札幌「スタンダートツイン」の宿泊記・ブログ的口コミレビューでした!参考にしてみてください。
HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)
2022年10月11日よりHOKKAIDO LOVE!割が開始!概要やポイントなどをまとめてみました。



宿泊のみ
ツアー(ツアーの方がお得!)
JR+宿のツアーあり!
札幌のおすすめ情報!









コメント