
今回は、北海道・札幌にあるホテル ローヤルステイ・サッポロの「ワイドデラックスツイン」に宿泊してきたので、宿泊記・ブログ的口コミ・評価レビューをしてみたいと思います。

札幌のホテルおすすめ・ピックアップ記事
札幌のホテルおすすめ情報を見る















キャンペーン・セール情報
札幌(北海道)旅行を検討している人は要チェック!クーポンやポイント還元のキャンペーンで、実質かなり安くなります。ぜひキャンペーン情報を知っておきましょう!
「楽天トラベル」のキャンペーン・セールお得情報を見る



「じゃらん」のキャンペーン・セール、お得情報を見る






ホテル ローヤルステイ・サッポロにチェックイン


14:40ぐらいにホテルに着くと、「本当は15時からチェックインです。」と言いわれながらも部屋に入れてくれました。
フロントの評価が良いという人と、高飛車、ダメ…という人で口コミ意見が別れていましたが、個人的には安い宿泊特化型ホテルということを考えると特に不満は感じませんでした。
ホテル ローヤルステイ・サッポロは、エレベーターにセキュリティなし


エレベーターは2台。全78室に対して2台なので、必要十分な数のエレベーターです。


残念ながらエレベーターにセキュリティはありません。


今回宿泊したのは7階でした。
ホテル ローヤルステイ・サッポロの宿泊フロア




宿泊階はエレベーター前だけ雰囲気が違いますが、簡素なビジネスホテルといった印象でしょうか。小綺麗にしており、思った以上に格安ホテル感はありません。
ホテル ローヤルステイ・サッポロの「ワイドデラックスツイン」を紹介!


今回宿泊したのは7階にある「704号室」。ワイドデラックスツインで約34㎡の客室です。




キーカードはケース付き


チェックインの時に、キーカードはカードケースに入れて渡されました。この方がカードキーを無くさないので良いかもしれませんね。
ワイドデラックスツインの全体像


ワイドデラックスツインは約34㎡の客室。かなり空きスペースがあり広いです。全体的に簡素で広いビジネスホテルという印象した。








かなり老朽化しているというような印象はありませ新しいという印象もありません。古いとは多少感じる部分はありますが、個人的には許容範囲に入るレベルです。
宿泊料金がかなり安い時が多く、格安ビジホレベルかなと思っていましたが格安ビジホよりも全然マシでした。


ベッド周り


ベッドは120cm幅のものを採用しています。




マットレスはどこのメーカーか不明でした。やたらヘタっているし、汚れが目立つ…感じで、かなり年季が入ってルナ...と感じました。
寝心地がすごく良いとは全く感じませんが、悪すぎるということもなく….。ただ、最新ホテルでシモンズやサータなどの最新のマットレスを導入しているホテルと比べると、多少なり劣る印象です。


ナイトテーブルはなく、ベッドボードに時計や電気のスイッチ。コンセントは2口あります。




ベッドボードの上にものを置けるスペースがあり、電話やティッシュが置いてあります。


ナイトウェア(部屋着・パジャマ)はセパレートタイプを採用。
ソファはゆったり


エキストラベッドにもなる2人掛けのソファとテーブルが設置されています。デザイン的に古臭い印象ですが、テーブルも大きめで、寛いで過ごすことができます。加湿機能付き空気清浄機もありました。
テレビ、デスク周り


デスクは横幅だけでなく奥行きもかなりあり、使いやすくて良かったです。デスクワークが捗ります。
デスク上にデスクライトやコンセントが2口あります。引き出しの中には折りたたみ式鏡、メモ帳、ランドリーメニューなど。




テレビは32インチ、首振り機能のありです。この部屋の広さに対してテレビは小さいと感じました。HDMI端子も利用可能です。




電気ケトルやティーアメニティは冷蔵庫の横にありました。


現在、提供なし
ティーアメニティには、ドリップ式のコーヒー、煎茶、紅茶など。格安なこのクラスのホテルでドリップ式コーヒーがあるのは嬉しいかったです。
2023年3月現在、ティーアメニティは客室内に何もありません。フロント横にドリップバッグのコーヒーのみ自由に持っていけるように置いてありますが、日本茶や紅茶はありません。
フロント横にドリップバッグのコーヒーが置いてあります。




客室がかなり広いですが、バゲージラックは小さめでした。もう少し大きいサイズを用意してくれるとありがたいかも…。
クローゼット


クローゼットは引き戸タイプ。


引き戸はガタガタとしており、開けると古くさい臭い(おばあちゃん家のタンスの臭いのような)がしました…。こういったところで多少古いホテルだなという印象は受けました。




棚の上には予備の枕など。ハンガーは全部で6本、ブラシ、靴べら、消臭スプレー、セーフティボックス。


スリッパは使い捨てスリッパが採用されています。
ウェットエリア


ウェットエリアの入り口は古いビジネスホテルなどに多いかなり段差があるタイプ。


ウェットエリアは至って普通のユニットバスタイプです。


口コミに「ウェットエリアが臭い」との意見がちらほらありましたが、今回利用した時にタバコのような、でもそうでもない少し独特な悪臭があり、ちょっと嫌な気分に…。生乾きの臭いでもアンモニア臭でもないため、耐えられないほどひどい感じではなかったですが、若干不快でした。
また、他の客室を利用した時にはニオイは全く感じなかったので、たまたまのか、この客室だけなのかは不明です…。
ニオイに気になりましたが、古いホテルの割には清潔感あるバスルームという印象で、見た目だけで言えば、札幌にあるシティレベル並に綺麗だと感じました。カビが生えているなども殆どなく、清掃はしっかりしている印象です。


ウェットエリアは、写真だとあまり広くないと感じるかもしれませんが、安いホテルの割にはかなり広く「2.0m x 1.6m」の広さ。
ウェットエリア(バスルーム)の広さを確認する
- アベストホテル札幌(シングル):1.6m x 1.1m
- ANA ホリデイ・イン 札幌(スーペリアダブル):1.6m x 1.1m
- スマイルホテルプレミアム札幌すすきの(スタンダードツインルーム):1.6m x 1.2m
- 札幌ワシントンホテルプラザ(シングル):1.6m x 1.2m
- ウィンダムガーデン札幌大通(スタンダードツイン ):1.6m x 1.2m
- ホテルロンシャンサッポロ(シングルルーム):1.8m x 1.2m
- ホテルリソルトリニティ札幌(モダレット シングル):1.8m x 1.2m
- 東急ステイ札幌大通(レジデンシャルツイン):1.7m x 1.3m
- 東急ステイ札幌(デラックスツイン):1.7m x 1.3m
- ベッセルホテルカンパーナすすきの(シングル / スタンダードダブル / スーペリアツイン):1.8m x 1.2m
- ジャスマックプラザホテル(アネックス館 シングル):1.8m x 1.2m
- テンザホテル&スカイスパ・札幌セントラル(新館 ダブル):1.8m x 1.3m
- JRイン札幌(シングル):1.8m x 1.4m
- 三井ガーデンホテル札幌ウエスト(モデレートクイーン):1.8m x 1.4m
- 京急 EXホテル 札幌(スーペリアツイン A):1.8m x 1.4m
- 京王プレリアホテル 札幌(スタンダードツイン / モデレートツイン / スーペリアツイン):1.8m x 1.4m
- リッチモンドホテル札幌駅前(プレミアシングル):1.8m x 1.4m
- ホテルモントレエーデルホフ札幌(サウスツイン / プレミアラージツイン):1.8m x 1.4m
- 札幌ガーデンパレス(デラックスシングル):1.8m x 1.4m
- 東急ステイ札幌(コンフォートツイン / スーペリアダブル):1.8m x 1.4m
- 東急ステイ札幌大通(コンフォートダブル):1.8m x 1.4m
- ザ ノット 札幌(スーペリアツイン / スタンダードツイン):1.8m x 1.4m
- コンフォートホテル札幌すすきの(ツインスタンダード1 / ツインスタンダード2 / ダブルスタンダード):1.8m x 1.4m
- ニューオータニイン札幌(モデレートツイン):1.8m x 1.4m
- センチュリオンホテル札幌 (スーペリアクイーン) :1.8m x 1.4m
- リッチモンドホテル札幌大通(ツインルーム):1.8m x 1.4m
- ビスポークホテル札幌(コーナーキングダブル / スタンダードツイン):1.8m x 1.4m
- ホテルWBFフォーステイ札幌(ツインルーム):1.8m x 1.4m
- ANAホリデイ・イン 札幌(ハリウッドツイン)1.8m x 1.4m
- プレミアホテル 中島公園 札幌(スタンダードダブル):1.8m x 1.4m
- ダイワロイネットホテル札幌中島公園(スタンダードダブル / ビジネスダブル):1.8m x 1.4m
- ホテルエミシア札幌(スタンダードツイン / ハイフロアツイン):1.8m x 1.4m
- マイステイズプレミア札幌パーク(スタンダードツイン / スーペリアツインハイフロア):2.0m x 1.4m
- 札幌ビューホテル(モデレートフロア シングル/セミダブル):2.0m x 1.4m
- リッチモンドホテル札幌駅前(ハリウッドツイン):1.8m x 1.6m
- ホテルマイステイズ札幌アスペン(スタンダードツイン / スーペリアツイン):2.0m x 1.6m
- センチュリーロイヤルホテル(スタンダードシングル / スタイリッシュデラックスツイン):2.0m x 1.5m
- センチュリーロイヤルホテル(スタイリッシュキング / スタイリッシュラージツイン):2.0m x 1.6m
- 京王プラザホテル札幌(スーペリアラージツイン):1.9m x 1.6m
- 三井ガーデンホテル札幌(モデレートツイン):2.0m x 1.6m
- 三井ガーデンホテル札幌ウエスト(モデレートツイン / スーペリアツイン):2.0m x 1.6m
- ANAクラウンプラザホテル札幌(スタンダードツイン):2.0m x 1.6m
- クロスホテル札幌(ツインアーバン):2.0m x 1.6m
- ニューオータニイン札幌(プレミアムダブル): 2.0m x 1.6m
- ホテルWBF札幌中央(スーペリアツイン):2.0m x 1.6m
- ホテル ローヤルステイサッポロ(デラックスツイン / ワイドデラックスツイン):2.0m x 1.6m
- 札幌プリンスホテル(スタンダードツイン / スーペリアツイン): 2.2m x 1.4m
- 札幌パークホテル(スーペリアツイン):2.2m x 1.4m
- ロイトン札幌(ツイン / ラージダブル / エクシードツイン): 2.4m x 1.6m
- プレミアホテル-TSUBAKI-札幌:大きさ不明。札幌でNo.1ではと思うぐらい広い


ストックのトイレットペーパーとドライヤー。ドライヤーはパナソニックのEH-NE18。風圧は普通。


アメニティはヘアブラシ、綿棒2本、ボディスポンジ、カミソリ、歯ブラシが各2セットずつありました。 → 現在、アメニティは歯ブラシのみです。その他のアメニティが必要な場合、フロントで300円でアメニティセットを購入する形となっています。


洗面台の水の調整は、お湯と水を自分で混ぜて調整するタイプで混合栓ではありません。古いホテルに多い仕様です。


シャンプー類のアメニティはポーラのエステロワイエシリーズ。


トイレはウォシュレット付きですが、古さを感じるタイプ。また、暖房便座ではないため、冬場はかなり冷たいです…。






シャワーカーテンのレールは直線タイプ。Uの字タイプだったら尚更よかったかなと感じました。フェイスタオルは使いやすい高さのタオル掛けにかけてありました。


バスタブも宿泊特化型ホテルの中ではサイズが大きめで約140cm x 60cm x 41cm(縦x横x深さ)。男性でも足を伸ばして入ることができる大きさです。


シャワーヘッドのモードは1種類のみ。水圧は普通〜良いの間ぐらいで全く問題ないです。ただ、口コミに記載があったのですが、高層階の部屋ほど水圧が落ちるようです(水圧が弱いとの口コミにホテルのスタッフがそのように回答していました)。
空調は一括管理タイプ?それとも個別調整タイプ?換気はできる?


札幌のホテル選びで、意外と最重要ポイントとなるのが「空調」や「窓が開けられるかどうか」ということ。
札幌のホテルでは冬の時期に「客室が暑すぎる」と感じるホテルが多くあります。特にシティホテルや高級宿泊特化型ホテルなど宿泊料金が高いホテルはこのような傾向があります。
また、一番注意したいのは寒暖の差が激しい「季節の変わり目」。季節の変わり目に宿泊予定の方は本当に要注意で快適なホテルステイが一気に不快になる可能性が大です。空調が一括管理で自分好みに変更できず、暑すぎ(寒すぎ)で、かなり不快な思いを札幌のホテルで何度もしています。さらに、窓の方角によっては日が当たることで暑くなりすぎるということも多々あります。
このような時、冷暖房や窓の開け閉めで自分の快適な温度に調整したいのですが、空調が一括管理(集中管理)だったり、窓が開けれないホテルが多くあります。
筆者は札幌(特に北海道)のホテルに宿泊する時のホテル選びでは、必ず最初にチェックするぐらいです。それぐらい気をつけないと、客室が暑すぎて寝れない…。お風呂上がりが暑すぎて、すぐに汗をかく…なんて状況に…。何度もそのような経験をしているからこそ、絶対にホテル選びの時には気をつけてほしいポイントです。
ポイントとして、以下の事を確認してホテル選びをしています↓
- 空調は「一括管理(集中管理)」それとも「個別調整可能タイプ」のどっちか?
- 個別調整可能タイプはいつの時期でも冷房・暖房の切り替え、温度調整が可能か?
- 窓が開けられるのか?(客室の換気や温度調整はしやすいか)
では、どうなのか確認していきたいと思います。




ホテルローヤルステイサッポロは、ホテルが古い割には空調は新しいものが使わていました。また、どの時期にでも冷暖房の切り替えや温度調整ができますが、設定が勝手に切り替わってどうもおかしい…。
個別で調整できる空調を導入していますが、どうも自動的に設定温度が変わってしまいます。冷暖房の切り替えはできるのですが、温度設定が設定した温度から自動で変更されてしまいます。


どうも、節電の取り組みとして自動で変わってしまうようです…。
2023年3月にホテルローヤルステイサッポロの別の客室に宿泊した時も同じ状況でした。ただ、冬でもしっかり冷房を入れることができるので、冷暖房の切り替えができない一括管理のホテルよりはマシなのかなと感じました。


窓に関しては全く開けることができません。
景色
今回は7階の客室でした。景色は特に…。




景色はビルビュー。特筆することはありません。
Wi-Fi




Wi-Fiは宿泊者が利用する時間帯は速度が落ちますが、それでも快適に利用できる速度を保っており、何をしても快適に利用できました。
広さ、空きスペースは?


ワイドデラックスツインは34㎡の客室。客室はシンプルな作りで、空きスペースはかなりあります。この空きスペースがかなりあることが、ワイドデラックスツインの特徴です。




大きなスーツケースが何個あっても広げられるぐらいのスペースがあり、荷物が多い人には本当におすすめです。


約70Lのスーツケースを横に置いてみても、これだけスペースがあります。余裕で広げておけますね。
天井、ライト




天井やテレビ側のライトは蛍光灯色(白い)電球が使われていました。
騒音などに関して
個人的にかなり気になったのは、壁の薄さ。部屋が広いので、大人数で宿泊したりする方も多いと思いますが、壁がかなり薄く、隣の部屋の喋り声がかなり聞こえました。
また、隣は立体駐車場だったようですが、ときより「ゴゴゴゴゴゴー」と音が響いて何事?と思いました。
更に、他の部屋の入り口のドアを閉める音が響いたり、全体的に騒音に関しては古さ故、かかなり聞こえるという印象でした。
ホテル ローヤルステイ・サッポロ「ワイドデラックスツイン」の評価レビューまとめ


- かなりリーズナブルな料金でかなり広い客室に泊まれる
- 客室は広くて空きスペースがかなりあるため、大きなスーツケースを何個でも広げられる
- ナイトウェアはセパレートタイプ
- スリッパは使い捨てタイプ
- セーフティボックスあり
- ドリップコーヒーの提供あり
- 窓を開けれないため、空気の入れ替え、客室の温度調整ができない
- 空調は冷暖房の切り替えは可能だが、自動的に設定が変更される
- トイレの便座が冷たい(冬場はつらい…)
- 壁が薄い、防音性が低い
ホテルローヤルステイサッポロの「ワイドデラックスツイン」のメリットは宿泊料金が安くて客室が広いこと。これが最大の特徴です。
口コミ評価を見ていると、清潔感がない&清掃が行き届いているという人、ウェットエリアが臭う&ウェットエリアは快適という人など、意見が別れている印象でした。個人的にも宿泊してみて何となくそれが納得できました。そのあたりが、料金が安い理由の1つかなという気もします。
ウェットエリアに関しては清潔感があると感じましたが、臭いが少し気になりました。ベッドがあるメインエリアは比較的綺麗にしていますが、ソファの布が破れていたりなど、少し備品のメンテナンスが甘いかなという印象が残りました。
空調に関しては、比較的新しそうな空調システムが入っていますが、一括管理になっているこことに加え、窓が開けられないため、客室内の温度調整がし難いのがデメリット。
「広くて、料金が安い、コスパがよい」のがホテルローヤルステイサッポロの魅力ですが、デメリット部分もあるというのが正直なところです。
今まで紹介してきたように「広いこと」「コスパが良いこと」が最大の特徴ですが、それに加え、「ウェットエリアが比較的広い」こともメリットです。安いビジネスホテルなどでは、(狭さ故に)ウェットエリアが狭いことが多いですが、ワイドデラックスツインのウェットエリアは思った以上に広いため、狭すぎて使いにくいということは全くありませんでした。
格安な料金で広めの部屋を探している人は第一候補になるホテルだと思いますが、デメリットもそれなりにあります。
特に部屋の温度調整や換気ができないのがデメリット。季節の変わり目は避けたいですですし、立地がそれほどよくないことから冬場も避けたいところ。特に冬場はホテルへのアクセスが悪いことに加え、空調や便座の冷たさもデメリットなので避けたほうがいいかなというのが個人的な意見です。
ただ、それ以外の時期には、料金の安さからまた泊まってもいいかなと思える客室でした。特に大きなスーツケースを持ってくる方には重宝しそうな客室でした。
以上、ホテルローヤルステイサッポロ「ワイドデラックスツイン」の宿泊記・ブログ的口コミ・評価レビューでした!参考にしてみてください。



札幌のおすすめ情報!

















ホテルをなるべく安く!クーポンやセールのお得情報!
各旅行予約サイトのキャンペーンやクーポン情報を記載しています。参考にして、お得に旅行を楽しみましょう!












飛行機・ツアーをなるべく安く!クーポンやセールのお得情報!
「国内線」の航空券・ツアー情報



「国際線」の航空券・ツアー情報


コメント