
今回は、北海道・札幌にあるロイトン札幌の「ツインルーム(セミエクシードツイン)」に宿泊してきたので、宿泊記・ブログ的口コミ・評価レビューをしてみたいと思います。




HOKKAIDO LOVE!割 (全国旅行支援)
2022年10月11日よりHOKKAIDO LOVE!割が開始!概要やポイントなどをまとめてみました。



宿泊のみ
ツアー(ツアーの方がお得!)
JR+宿のツアーあり!
札幌のおすすめ情報!









今回の予約状況
- 宿泊日: 2019年5月
- 宿泊料金: 7,920円(サ・税込)/ツイン1名利用/朝食込
- 予約サイト: Yahoo!トラベル
- 予約した客室: ツインルーム – 30㎡
- 宿泊した客室: ツインルーム – 30㎡
- チェックイン/チェックアウト: 15:00〜/〜11:00
チェックイン〜客室まで
チェックインはこちらのレセプションで。担当女性が白人で英語喋れない…と思いながら緊張しましたが日本語ペラペラでした(笑)。




エレベーターは4基。エレベーター内のボタン部分はゴールド仕様になっており、昭和のバブルを感じる…(古臭い)




宿泊階は一気に雰囲気が変わり、安っぽい感じに…
ロイトン札幌の「ツインルーム/セミエクシードツイン」を紹介
今回宿泊したのはツインルーム(セミエクシードツイン)の1610号室。30㎡の客室です。
ロイトン札幌のツインルームは3カテゴリーあり、
- エクシードツインルーム:18~19階
- セミエクシードツインルーム:16〜17階
- ツインルーム:8〜15階
となっています。ロイトン札幌の公式サイトではセミエクシードツインルームという客室はツインルームに含まれた形で掲載されています。セミエクシードツインルームとツインルームでは客室はほぼ同じであり、一部POLA製のアメニティの違いやフロア階数の違いしかありません。




部屋の見取り図。一応シティホテル?ということもあり、キーカードホルダーはなく(キーカードを差し込むと電気がオンになるタイプではなく)、部屋のスイッチを押せば電気が付きます。
ツインルーム(セミエクシードツインルーム)の全体像
古めかしい印象の内装ですが、広さは30㎡あるため、2人で宿泊してもゆとりがあって寛げる空間だと感じました。












ベット周り
ベット幅は1.15mのものを採用。クッションやフットスローなども全くありません。また、ベットの高さが低くて、一昔前のホテルだなと感じさせます。
枕は1個のみ。シティホテルの場合、高さやタイプが違うもので2個置いてあるので、ちょっと残念…。




ベットサイドテーブルにコンセントは2口。その他は電話やメモ帳。前面にはライトやアラームなどのコントローラーがあります。




ベットはフランスベットが採用されています。かなり古いタイプです。
ベッドメイキングがひどかった
さて、寝ようかなとベットに入ると、「なにかモゾモゾして、シーツが動いているな…」と思ったら、シーツの下側が寸足らず状態でベットメイキングされていました。
たまにこういったベッドメイキングが下手なホテルがありますが、シティホテルであるならばもう少ししっかりとやってほしいですね。
また「ベットパットがサイズ間違えてない?」と思うぐらいサイズが合っていませんでした。洗濯で縮んだのかもしれませんが、ベット幅.15mに対して、ベットマットが小さすぎるため、90cm幅のシングルベットで寝ているような感覚でした…。
デスク、テレビなど
デスク周りはかなり広々としています。
テレビはかなり低い位置にあります。32インチで首振り機能あり。HDMIも利用可能で、近くにコンセントもあります。ただ、30㎡の広さなのでもう少し大きなテレビがあるといいかなと感じました。
テレビの下の引き出しには、ナイトウェア(部屋着・パジャマ)が入っていました。ワンピースタイプです。
デスクはかなり大きくて奥行きも十分。これはかなり使いやすかったです。
コンセントは2口ありますが、1口は電気スタンドで使われていました。


バゲージラックは66Lぐらいのスーツケースなら広げておけるぐらいの大きさ。


加湿機能付き空気清浄機も完備しています。
ソファやテーブル
ソファは2脚あり、大きなテーブルもあるのでゆっくり寛いで過ごすことができます。たまにツインルームなのにソファが1脚しかなかったり、1脚は簡素なものしか置いてないホテルがあったりしますが、ロイトン札幌はしっかり2脚とも寛げるタイプのものがあるのが嬉しいです。
通路にミニバーやクローゼット
通路部分にミニバーやクローゼットなどがあります。




ウェットエリアの扉側に全身鏡、向かい側にミニバーやクローゼットがあります。
ミニバーは種類少なめ
電気ケトルやコップなど。




お茶類は煎茶のみ。紅茶やコーヒー類もあるとよいですが…下には冷蔵庫があります。
クローゼット


クローゼットにはハンガー6本、消臭スプレー、クリーニング伝票、セーフティボックス、使い捨てスリッパ、靴べらやブラシなど。
ウェットエリア
ウェットエリアは古さは目立ちますが、広くて約2.4m x 1.6m(縦x横)とシティホテルの中でも広めの印象です。また、アメニティが充実していたのが良かったです。
ウェットエリア(バスルーム)の広さを確認する
- アベストホテル札幌(シングル):1.6m x 1.1m
- スマイルホテルプレミアム札幌すすきの(スタンダードツインルーム):1.6m x 1.2m
- 札幌ワシントンホテルプラザ(シングル):1.6m x 1.2m
- 東急ステイ札幌大通(コンフォートダブル):1.8m x 1.4m
- 三井ガーデンホテル札幌ウエスト(モデレートクイーン):1.8m x 1.4m
- 京急 EXホテル 札幌(スーペリアツイン A):1.8m x 1.4m
- 京王プレリアホテル 札幌(スタンダードツイン):1.8m x 1.4m
- ビスポークホテル札幌(スタンダードツイン):1.8m x 1.4m
- ザ ノット 札幌(スーペリアツイン / スタンダードツイン):1.8m x 1.4m
- コンフォートホテル札幌すすきの(ツインスタンダード2 / ダブルスタンダード):1.8m x 1.4m
- ニューオータニイン札幌(モデレートツイン):1.8m x 1.4m
- センチュリオンホテル札幌 (スーペリアクイーン) :1.8m x 1.4m
- リッチモンドホテル札幌大通(ツインルーム):1.8m x 1.4m
- マイステイズプレミア札幌パーク(スーペリアツインハイフロア):2.0m x 1.4m
- リッチモンドホテル札幌駅前(ハリウッドツイン):1.8m x 1.6m
- センチュリーロイヤルホテル(スタイリッシュデラックスツイン):2.0m x 1.5m
- センチュリーロイヤルホテル(スタイリッシュキング / スタイリッシュラージツイン):2.0m x 1.6m
- ANAクラウンプラザホテル札幌(スタンダードツイン):2.0m x 1.6m
- 三井ガーデンホテル札幌(モデレートツイン):2.0m x 1.6m
- 三井ガーデンホテル札幌ウエスト(モデレートツイン/スーペリアツイン):2.0m x 1.6m
- ホテル ローヤルステイサッポロ(デラックスツイン):2.0m x 1.6m
- 札幌プリンスホテル(スタンダードツイン / スーペリアツイン): 2.2m x 1.4m
- 京王プラザホテル札幌(スーペリアラージツイン):1.9m x 1.6m
- ロイトン札幌(ツイン/ラージダブル/エクシードツイン): 2.4m x 1.6m
- プレミアホテル-TSUBAKI-札幌:大きさ不明。札幌でNo.1ではと思うぐらい広い
洗面台周りは広くて物が沢山置けるので使い勝手がよいです。ハンドタオルもありました。写真に写っていませんが、右の壁側にフェイスタオルが掛かっています。
セミエクシードツインルームには、備え付けタイプのPOLAのフェイスウォッシュやローションなどが揃っており、これは嬉しい方が多いのではないでしょうか。札幌でこのように置いてあるホテルは少ないと思います。
ツインルームには備え付けのPOLA製品はありません。
アメニティは、歯ブラシ、コットン、ヘアゴム、綿棒、ヘアブラシ、カミソリ、ボディウォッシュが各2セットありました。
ドライヤーはパナソニックのEH-NE48。
トイレはウォシュレット付き。
バスタブ側。古さはあるものの綺麗に清掃されているので不快感はありませんでした。
浴槽は約136cm x 60cm x 40cm(縦 x 横 x 高さ)で男性でも足が伸ばせるぐらい大きめなタイプです。


シャンプーなどのアメニティは備え付けでPOLAのひとときシリーズでした。


シャワーモードは3種類あり、水圧は良く、シャワーに不満はありませんでした。
景色
窓は横長で大きめ。ツインルームには街側の景色と山側の景色が楽しめる客室があります。今回は街側です。


16階からの景色。街側でテレビ塔も見えます。ただ、こちら側の場合、目の前に大きなマンションがあり、このマンションで景色が遮られます…。


遠くにはテレビ塔も見えます。
Wi-Fi
Wi-Fiは全体的に遅いかな…という印象が強かった…。




特に混雑する時間帯は上り/下り共に遅くなり、ビデオなどを高画質で再生するとキツい印象でした。
部屋の温度調整(エアコンと窓)
札幌のホテルでは冬の時期に「客室が暑すぎる」と感じるホテルが多くあります。札幌に限らず、冬場の寒さが厳しい地域はこのようなことがよくありますね。
また、寒暖の差が激しい季節の変わり目は要注意ですし、方角によっては日が当たることで暑くなりすぎると言うことが多々あります。
このような時、冷暖房や窓の開け閉めで自分に快適な温度に調整したいのですが、冷暖房の設定が一括管理(集中管理)だったり、部屋の窓を開けて温度調整したりできないホテルがあります。
筆者は札幌以外のホテルの時にはあまり気にしていないですが、札幌(北海道)のホテルに宿泊するときは必ず最初にチェックします。それぐらい気をつけないと、部屋が暑すぎて寝れない….風呂上がりが暑すぎてすでに汗をかく…なんて状況になってしまいます。
- 空調は、一括管理(集中管理)か個別調整可能なタイプのどっち?
- 個別調整の場合、いつの時期でも冷房・暖房の切り替え、温度調整が可能か?
- 窓が開けられるのか?(冬場に窓を開けて温度調整できるか?いつでも換気ができるか?)
では、この客室はどうなのか確認していきましょう。




エアコンは一括管理。冷房、暖房の切り替えはできません。
また、窓も開けることができないため、温度調整がなかなか厳しいです。
天井
天井高は約2.7mと高く、圧迫感は全く感じません。
広さや空きスペースは十分!




このツインルームの一番のメリットは広さです。ゆっくり寛げる広さで、空きスペースも十分にあるためスーツケースを広げても十分に余裕があります。
ロイトン札幌「ツインルーム / セミエクシードツインルーム」の評価レビューまとめ


- 30㎡と広い客室でゆっくり寛げる
- 空きスペースも十分、スーツケースを広げるのも余裕
- 使い捨てスリッパを採用
- セキュリティボックスあり
- シャワーの水圧が良い
- 据え置きのPOLA製化粧水などがある(セミエクシードツインルームのみ)
- 客室が古い、設備も古い
- ベッドの寝心地が悪い
- ベッドメイキングがだめだった…
ロイトン札幌「ツインルーム / セミエクシードツインルーム」の最大の特徴は部屋の広さ。30㎡と広いため、ゆっくりと寛いで過ごすことができるし、空きスペースも多いので大きなスーツケースがあっても広げるスペースを確保することができます。
それに加え、セミエクシードツインルームには備え付けのPOLA製化粧水などが揃っており、より快適に過ごせるでしょう。
その反面、全体的に内装・インテリアは昭和のバブル時代という印象で古臭く、空調は集中管理で一括管理などデメリットだなと感じる部分も多いです。
基本的には広さがあるため快適度は高めですが、個人的に駄目だったのがベッド。フランスベッドを採用していますが、かなり古いベッドで、スプリングがかなり硬めで、畳の上で寝ているかのような寝心地…。古いホテルのベッドでこのようなベッドをよく見かけますが、本当に寝心地は悪く残念でした。
ベッドに関しては、エクシードツインルームになるとフランスベッドではなくシモンズのベッドを採用しており、寝心地も良いので、ベッドが気になる方はエクシードツインルームを選んだ方がよいでしょう。
とにかく広さがメリットであるロイトン札幌のツインルーム / セミエクシードツインルーム。個人的に、またここに泊まりたい!とは感じませんでしたが、荷物が多かったり、ゆとりある広さを求めてる方には良いかもしれません。
以上、ロイトン札幌の「ツインルーム / セミエクシードツインルーム」の宿泊記・ブログ的口コミ・評価レビューでした!参考にしてみてください。






HOKKAIDO LOVE!割(全国旅行支援)
2022年10月11日よりHOKKAIDO LOVE!割が開始!概要やポイントなどをまとめてみました。



宿泊のみ
ツアー(ツアーの方がお得!)
JR+宿のツアーあり!
札幌のおすすめ情報!









ホテルをなるべく安く!クーポンや格安情報!
各旅行予約サイトのキャンペーンやクーポン情報を記載しています。参考にして、お得に旅行を楽しみましょう!
じゃらん
じゃらんでは、お得になるクーポンを多数配布またはキャンペーンを実施しています。
コメント